top of page
AEnB2UqHmDudgiDvTCT-0KQV2OCkSuZoCToMVB9h

2023年度開催
第8回健康医療
ベンチャー大賞

​第8回健康医療ベンチャー大賞

2023年度も健康医療ベンチャー大賞を開催します。
本年度も例年に引き続き各領域のトップランナーを審査員・メンター・講演者にお招きし、ハイレベルかつ充実したコンテストを企画いたします。
皆様のご応募をお待ちしております。

概要

リーグ制度

ビジネスプランの専門性向上を考慮し、事業領域別に審査を行います。審査は「ウェルネスリーグ」「創薬・SaMDリーグ」「医療機関リーグ」の3リーグに分けて行います。リーグごとに書類審査、リーグ予選、リーグ決勝戦の流れでリーグ優勝を決定し、その後、リーグ横断最終審査会でリーグ横断での総合優勝を決定いたします。

社会人部門学生部門リーグ説明.png

創薬・SaMDリーグ・ウェルネスリーグには特別にリーグスポンサーについていただき、審査や会場提供に至るまで強力なバックアップをしていただけます。

link-j.png

- 創薬・SaMDリーグ -

メインスポンサー

各リーグの募集分野

moribill.png

- ウェルネスリーグ -

メインスポンサー

各チームにはエントリーの際に希望リーグを選択していただきます。各リーグの募集分野は以下になっています。健康医療に関する事業プランは幅広く募集しておりますので、応募リーグの選択に迷う場合は、事業プランのアピールポイントを踏まえ、最適と思われるリーグをご選択ください。応募内容確認後、実行委員よりリーグの変更を打診させていただく場合があります。

創薬SaMD:創薬、診断、遺伝子治療・再生医療・免疫療法などバイオ分野の治療に関するサービス・機器
ウェルネス:健康増進・予防に関するサービス・機器
医療機関:医療機関・医療従事者向けのサービス・機器、その他治療に関するサービス・機器

※健康医療に関する事業プランは幅広く募集しております。応募リーグの選択に迷う場合は、事業プランのアピールポイントを踏まえ、最適と思われるリーグをご選択ください。応募内容確認後、実行委員よりリーグの変更を打診させていただく場合があります。

募集要項

募集要項

【参加資格】
(1)法人・チーム・個人によらず応募できます。ただし複数名で応募する場合は必ずチームリーダーを指名してください。
 ※チームリーダーは事業のあらゆる側面を把握するものがなり、リーグ予選、リーグ決勝戦、部門領域横断審査会の全てに参加してください。
 ※社会人経験を有するチームメンバーがいる場合、学生部門での応募はできません。
 ※社会人経験のない大学院生は学生リーグ/その他リーグのどちらでも応募できます。          
 ※学生リーグは、チームに社会人経験を有するものがいないことが条件です。学生チームが他リーグへの応募を優先することは構いません。
 ※チームメンバーは最大5名とし、リーグ予選通過後にメンバーを増やすことはできません。

 ※既にスタートアップとして法人化されているかは不問です。ご所属が大企業でも新規事業部門などポップアップグループとしての応募は可能です。
(2)提出プランを既に法人で事業化している場合、法人化10年以内のに限り応募できます。
(3)慶應学内・学外は不問。国籍は不問ですが言語は日本語でお願いします。
(4)すでに健康医療ベンチャー大賞に応募したことがあるチームでも決勝大会に進出したチームを除いて、応募は可能です。また学生部門で決勝大会に進出したチームで、別部門で応募することは構いません。

【募集プラン】
・創薬・遺伝子・医療介護連携・ビッグデータ・人工知能・スマートフォンアプリ・ウェアラブルデバイス など、病院での医療に限局せず、医療・健康に貢献するプランを広く募集します。
・ハイテク・ローテク・特許性も問いません。(例:病院食の改善・海外旅行時の医療トラブルサポートなど)

【応募書類】

・応募書類エントリー後にご提供するビジネスプラン提案書のテンプレートでも、各自で作成したpdfでも構いません。独自pdfの場合は、テンプレートに記載されている内容がその順番通りに記載されているものを用意してください。ページ数は最大20枚までとします。

【提出されたプランの​お取り扱いについて】

こちらのリンクをご参照ください。

日程

​日程

2023年 6月25日(日) :ビジネスプラン応募開始 

2023年 8月27日(日) :ビジネスプラン応募締め切り(延長済み)
2023年 9月10日(日)までに書類審査での通過発表
2023年 9月24日(日) :リーグ予選審査@慶應義塾大学医学部北里講堂(13時-18時予定)
2023年10月14日(土) :リーグ決勝戦(ウエルネスリーグ、学生リーグ)@ARCH Toranomon Hills Incubation Center(13時-17時予定)
2023年10月15日(日) :リーグ決勝戦(創薬・SaMDリーグ、医療機関向けリーグ)@GLOBAL LIFESCIENCE HUB カンファレンスルーム (13時-17時予定)
2023年10月16日(月)~2023年12月9日(土) :専門医療者ヒアリング
2023年11月12日(日) :ビジネスメンタリング @ 慶應義塾大学医学部信濃町キャンパス予定(時間未定)
2023年12月10日(日) :リーグ領域横断審査会(13時ー18時半予定)@日本橋ホール


※全ての審査は現地にて行われます。
※時間に関しては現時点での予定ですので、少々変更になる可能性があることをご了承ください。

審査員

審査員(確定次第更新)

2022年度決勝大会 審査員

阿部博250.png

阿部 博氏

有限責任 あずさ監査法人

常務執行理事 / 企業成長支援本部

インキュベーション部長 / パートナー

稲邑250.png

​稲邑 拓馬氏

経済産業省

​ヘルスケア産業課長

村井先生250.png

村井 純氏

慶應義塾大学 教授

​環境情報学部 名誉教授

山岸250.png

山岸 広太郎氏

慶應義塾大学 常任理事

株式会社慶應イノベーションイニシアティブ

​代表取締役社長

村上俊之.png

村上 俊之氏

慶應義塾大学理工学部長 兼 教授

柚﨑250.jpg

柚﨑 通介氏

慶應義塾大学大学院 医学研究科委員長

医学部教授

2022年度二次審査 審査員

鐘江 康一郎250.jpg

鐘江 康一郎氏

株式会社クリプラ 代表取締役社長

永田智也250.jpg

永田 智也氏

D3LLC Managing Partner, CEO

加藤 浩晃250.jpg

加藤 浩晃氏

アイリス取締役副社長CSO

デジタルハリウッド大学客員教授

福島智史250.jpg

福島 智史氏

株式会社グロービス・キャピタル・

パートナーズ ディレクター

本郷有克250.jpg

本郷 有克氏

株式会社慶應イノベーションイニシアティブ 執行役員

250.jpg

吉澤 尚氏

GRiT Partners 法律事務所 Managing Partner

慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科

特任講師

田澤さん.jpg

​田澤 雄基氏

慶應義塾大学イノベーション推進本部

特任講師

2022年度一次審査 審査員

kimura.png

木村 亮介氏

Lifetime Ventures 代表パートナー

ベンチャーキャピタリスト

konomi2.png

​許斐 健二氏

慶應義塾大学 病院臨床研究推進センター

特任准教授

torii.png

鳥居 優人氏

株式会社慶應イノベーションイニシアティブ シニアアソシエイト

yoshizawa.png

吉澤 美弥子氏

Coral Capital シニアアソシエイト

小林さん250.jpg

小林 慎和氏

株式会社bajji 代表取締役

ビジネス・ブレークスルー大学 准教授

田澤さん.jpg

田澤 雄基氏

慶應義塾大学イノベーション推進本部

特任講師

リーグ横断最終審査会

各リーグ優勝チームと学生部門の二次審査突破チームはファイナリストとしてリーグ横断最終審査会に進出します。
リーグ横断最終審査会では、ファイナリストは豪華な審査員の前でプレゼンテーションを行います。また、シンポジストの方々による特別講演や、最終審査会に進出できなかったものの二次審査で高評価を得た数チームによるライトニングトークも行われます。最終審査会では、ファイナリストによるプレゼンテーションのみならず、シンポジストの方々による特別講演や、決勝大会に進出できなかったものの二次審査で高評価を得た数チームによるライトニングトークも行われます。

決勝大会
bottom of page