top of page
AEnB2UqHmDudgiDvTCT-0KQV2OCkSuZoCToMVB9hil0nuHfbGEfXLpJ5_e7V4HwCtTkxTe-xZcfymgZz_v-CcDAGrd

Keio Healthcare Venture Contest 2024
リーグ決勝大会

ウェルネスリーグ&学生部門

リーグ決勝戦とは

健康医療ベンチャー大賞では今年度から、ビジネスプランの専門性向上を考慮し、事業領域別に審査を行います。審査は「ウェルネスリーグ」「創薬・SaMDリーグ」「ヘルスケアシステムリーグ」の3リーグに分けて行います。

リーグごとに書類審査、リーグ予選、リーグ決勝戦の流れでリーグ優勝を決定し、その後最終審査会でリーグ横断での社会人部門優勝を決定いたします。

なお学生部門は1次予選、2次予選、最終審査会の流れとなっております。

リーグ決勝戦では、各リーグの書類審査と1次予選を通過したチームがファイナリストとして、プレゼンテーションを行います。

各領域のトップランナーである審査員の方々との質疑応答を経て、最終的に各リーグの優勝者を決めるピッチ大会です。

なおウェルネスリーグには森ビル株式会社が特別にリーグスポンサーについていただき、審査や会場提供に至るまで強力なバックアップをしていただいております。

概要

​日時

2024年10月12日(土) 13:00-17:00

場所

虎ノ門ヒルズビジネスタワー4階

ARCH Toranomon Hills Incubation Center内 MAGNET ROOM

観覧

限定での募集をしております。

リーグ決勝・学生部門二次審査員

高石.png

高石官均 氏

慶應義塾大学予防医療センター センター長・教授

1990年に慶應義塾大学医学部卒業後、慶應義塾大学医学部消化器内科・大学院、北里研究所病院内科医長を経て、1999-2001年に米国テキサス州立大学UTMB、バージニア州立大学研究員、2002年より慶應義塾大学医学部包括先進医療センター・専任講師、慶應義塾大学医学部腫瘍センター・准教授・センター長を経て、2020年より慶應義塾大学予防医療センター センター長に就任されました。

楊.png

楊浩勇 氏

医療法人健究社(いりょうほうじん けんきゅうしゃ) 理事長

略歴 慶應義塾大学医学部卒業後、同大学眼科学医局に入局され、平成9年から慶應義塾大学医学部医療政策・管理学教室に移籍されました。平成9年、電子カルテの開発会社(株)メディカル・データ・リサーチを設立され、2年後にマイクロソフト社等の出資を得て、平成12年にソフトバンクと米国WebMDにM&Aされ、WebMD Japanの設立をソフトバンク社員として行い、取締役に就任されました。その後当社はエムスリーに事業権譲渡されました。 平成15年から2年間 Harvard School of Public Health、Research Fellowとして活躍された後さまざまな企業の経営に携わり、 医療、健康、環境関係の会社数社に出資や顧問として関与されています。

青木武士.png

青木武士 氏

株式会社キャピタルメディカ・ベンチャーズ 代表取締役

略歴    英国国立ウェールズ大学大学院卒行後、 造船会社でバイオマス発電事業等に携わった後、(株)エス・エム・エスにて、M&Aやベンチャー投資を推進されました。訪問看護ステーションの設立・経営の経験後、ヘルスケア領域に特化したベンチャーキャピタルであるキャピタルメディカ・ベンチャーズを立ち上げ、現在はヘルスケア・ウェルネス領域のスタートアップへインパクト投資を実践されています。

渡瀬ひろみ.png

渡瀬ひろみ 氏(ウェルネスリーグのみ)

株式会社アーレア 代表取締役

略歴 京都大学を卒業後、リクルート入社され、ゼクシィの生みの親として活躍されたほか、多くの新規事業に携わられ、2010年に独立されました。ゼロから事業を立ち上げるプロフェッショナルとして、大手企業向けの新規事業支援施設「虎ノ門ヒルズビジネスインキュベーションセンターARCH」のサービス設計段階から関わり、現在CIOを務められております。120社約900名の大手企業の新規事業担当者を日々支援され、年間1000件以上の事業案に目を通されています。

発表チーム一覧

【学生部門】

船曳陸斗 氏(合同会社neuro pick)

日本の医療を世界に届ける医療ツーリズムマッチングプラットフォーム

堀祐大朗 氏(nayamii)

悩みをキャラクターに表して遊ぶカードゲーム「こころのトレジャーハント」

柴山駿介 氏

ビブリオセラピーを軸とした栞とアプリを組み合わせたbibilio marker

武田淳宏 氏(株式会社Quick)

119番通報のDX化とAEDのIoT化による救急医療最適化ツールの開発•提供

市田悠貴 氏(一般社団法人ニューロダイバーシティ協会 代表理事)

法人向けに実施するニューロダイバーシティ・コーチングのサブスクリプション事業

井田寧々果 氏

産後うつ・母親の孤立化から女性を守るサービス

伊藤真由 氏

「つながり」を通して高齢者施設の日常を彩るアナログゲームレンタル Enjoy!!

太田有希乃 氏(Humonii)

まるで体の一部のようなハンズフリー半自動車いす「Feeling」

【ウェルネスリーグ】

唐澤孝通 氏(株式会社UR Doctor, 株式会社ONCALL)

訪問型人間ドックとヘルステックで予防医療の課題解決と健康寿命推進

南谷恵 氏(チームNKN)

「スクラムヘルス」ー全社的な健康経営の浸透をサポートするサービス

立道友緯 氏(株式会社LEAN)

女子アスリート特有の健康課題を解決する女子チーム特化のコンディション管理サービス

小熊美嘉 氏(株式会社HIL)

「見せる未病評価」お腹ソムリエサービスで主要な健康課題を解決し寿命=健康寿命を目指す

bottom of page