top of page
Judges & Mentors
審査員とメンターのご紹介

最終審査会

阿部 博氏
有限責任あずさ監査法人(常務執行理事 企業成長支援本部 インキュベーション部長 パートナー)
KPMGジャパン(プライベートエンタープライズセクター スタートアップ統轄パートナー)

加茂 具樹氏
慶應義塾大学SFC 総合政策学部長

斎木 敏治氏
慶應義塾 常任理事
慶應義塾大学理工学部 教授

中村 洋氏
慶應義塾大学大学院 経営管理研究科教授/委員長/ビジネス・スクール校長

山岸 広太郎氏
株式会社慶應イノベーション・イニシアティブ 代表取締役社長
慶應義塾 副理事

金子 祐子氏
慶應義塾大学病院臨床研究推進センター センター長
リウマチ・膠原病内科 教授

岸本 泰士郎氏
慶應義塾大学医学部 医科学研究連携推進センター 教授

新堂 信昭氏
慶應義塾大学 イノベーション推進本部 本部長 兼 スタートアップ部門長

福田 光紀氏
経済産業省 ヘルスケア産業課 課長
創薬・SaMDリーグ&ヘルスケアシステムリーグ決勝

許斐 健二氏
慶應義塾大学病院臨床研究推進センター副センター長
慶應義塾大学医学部卒業後、1998年より、東京歯科大学市川総合病院眼科・角膜センター・アイバンク に所属され、2003年よりSchepens(シェペンス) Eye Research Instituteで活躍され、2013年より、厚生労働省、2015年より、独立行政法人医薬品医療機器総合機構 再生医療製品等審査部、2017年より、慶應義塾大学医学部眼科学教室、2019年より慶應義塾大学臨床研究推進センター 再生医療等支援部門で活躍され、2022年に同センター 副センター長に就任されました。

本郷 有克氏
株式会社慶應イノベーション・イニシアティブ 執行役員
名古屋大学大学院工学研究科修了。 生物化学工学の博士号を取得し、住商ファーマインターナショナル株式会社にてVCファンドの運用、バイオベンチャーへの投資、海外バイオベンチャーの国内販売代理事業などに従事。 2016年KIIに医療健康領域の投資担当として参画。製薬業界でのビジネス経験・研究者としてのキャリアを活かし、創薬系・再生医療ベンチャーへの出資や、医療機器ベンチャーへの出資・ハンズオン支援を行う。

永田 智也氏
D3LLC マネージング・パートナー
内閣府ムーンショット型研究開発制度目標9副構想ディレクター
米マッキンゼー、米PE/VCファンドFIL Capital Management (HK) Ltd.等を経て、事業育成・投資会社D3 LLCを創業し代表就任。2020年よりベンチャー投資ファンドD3バイオヘルスケアファンドI運用。2024年下期より同2号ファンドを運用。
内閣府ムーンショット型研究開発制度目標9副構想ディレクタービジネスモデル学会執行役員等兼任。
東京大学薬学部・同大学院薬学系研究科修了。カリフォルニア大学バークレー校ハース経営大学院VCEP。薬剤師。

他1名
近日公開
ウェルネスリーグ決勝・学生部門二次審査

青木 武士氏
株式会社キャピタルメディカ・ベンチャーズ 代表取締役
関西学院大学経済学部、英国国立ウェールズ大学大学院 MBA
日立造船でバイオマス発電事業等に携わった後、(株)エス・エム・エスにてM&Aやヘルスケアベンチャー投資の責任者として数多くの投資やヘルスケアインキュベーションプログラムの運営を行う。また、訪問看護ステーションの設立・運営など医療・介護現場のオペレーション経験も有する。キャピタルメディカ・ベンチャーズを設立し、代表として運営に携わる。

竹田真二氏
森ビル株式会社 新領域事業部 統括部長補佐 経営企画部
2000 年森ビルに入社。財務部、都市開発事業本部、オフィス事業部を経て、2025 年より現職。ワークプレイスやワークスタイルの市場調査、営業戦略立案、商品企画、新規事業創出などに注力。都市機能や都市生活をアップデートする新技術・新サービスを持つスタートアップとの連携を推進。

岸本 泰士郎氏
慶應義塾大学医学部 医科学研究連携推進センター 教授
2000年慶應義塾大学医学部卒業。慶應義塾大学病院、国家公務員共済組合連合会立川病院、医療法人財団厚生協会大泉病院を経て、2009年よりThe Zucker Hillside Hospital(New York, USA)に入職、2012年、Donald and Barbara Zucker School of Medicine at Hofstra、Assistant Professorに就任、2013年より慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室 専任講師、2021年より医学部ヒルズ未来予防医療・ウェルネス共同研究講座 特任教授、2025年より医学部医科学研究連携推進センター、健康・医療・社会イノベーションセンター 教授。

山本 雄士氏
エムスリー株式会社 チーフ・ヘルスケア・オフィサー
一般社団法人 健康と経営を考える会代表理事
株式会社ミナケア 取締役
医師
東京大学医学部を卒業後、循環器内科、救急医療などに従事。Harvard Business School修了を経て、科学技術振興機構フェロー、内閣官房企画調査官、厚生労働省参与などを歴任。病気にさせない医療の実現に向けてミナケアを創業し、産業創出や政策提言などを行う。共著書に『投資型医療』など、訳書に『医療戦略の本質』(マイケル・E・ポーターら)など。
メンタリング

伊原 輝氏
Angel Bridge株式会社 シニアアソシエイト
慶應義塾大学医学部を卒業、糖尿病・内分泌内科医として臨床に従事した後、米国シカゴ大学でMBAを取得。その後、マッキンゼー・アンド・カンパニーにて製薬、医療機器、官公庁の領域におけるプロジェクトに従事。社会を豊かにし、人々に健康や幸せをもたらすイノベーションを生み出すスタートアップを支援したいという思いから、独立系VCであるAngel Bridgeに参画。

島 佑介氏
医療法人社団DMH理事長
2009年東京大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院での初期臨床研修を経て、日本赤十字社医療センターで消化器内科を専攻。その後ボストンコンサルティンググループに入社し、ヘルスケア領域でのコンサルティングを経験。2016年より株式会社メドレーに参画し、新規事業立ち上げ、M&Aの責任者、医療PFにおける本部長を歴任し、現在はオープンイノベーションパートナーとして活動。2024年4月からは医療法人社団DMHの理事長として、DMMと提携しDMMオンラインクリニックを展開。

深津 幸紀氏
株式会社ファストトラックイニシアチブ アソシエイト
製薬会社のエーザイ株式会社に入社し、社内弁護士としてM&A、事業開発、製造、株主総会関連等の業務に従事。途中、ICT部に異動し、データインテグリティー、セキュリティー、高速ネットワーク関連のプロジェクトを主導。その後、大手外資系コンサルティングファームの一時的滞在を経て、2019年5月より(株)ファストトラックイニシアティブに参画。主な担当投資領域は、バイオテックとヘルステック。東大未来ビジョン研究センターの研究員としても活動、薬局・薬剤師の在り方についても研究中。地方におけるスタートアップ創生の仕事も手掛け、札幌市のバイオアドバイザーも務める。東京大学薬学部卒業。東京大学法科大学院卒業。薬剤師、弁護士、ITストラテジスト。資格に囚われず、日本社会に貢献できるなら何でもするモットー。

柏木 康孝氏
Beyond Next Ventures株式会社 ベンチャーキャピタリスト
大学病院にて医師として勤務したのち、外資コンサルティングファームを経てBeyond Next Ventures株式会社に参画。医療機器・デジタルヘルス領域の投資および投資先支援を担当。

鳥居 優人氏
株式会社慶應イノベーション・ イニシアティブ プリンシパル
北海道大学獣医学部卒。ESADE MBA修了(読み:エサデエムビーエー)。獣医師として勤務後、イーライリリーへ転職。セールス、マーケティングに従事。MBA修了後にエランコへ転籍し、経営企画を担当。2020年KIIに、医療健康領域担当のキャピタリストとして参画。

吉澤 尚氏
GRiT Partners 法律事務所 代表パートナー
西村あさひ法律事務所退所後、弁護士法人 GRiT Partners 法律事務所を設立し所長 就任、Willsame 株式会社代表、弁護士、弁理士、CFE、応用情報技術者、情報処理安 全確保支援士、IT ストラテジスト資格を保有。経済産業省電子商取引及ぼす情報財等 取引における準則策定委員、内閣府バイオ戦略有識者、Biock アドバイザー、を歴任。 米国 Silicon Valley の Aging2.0 の JapanChapter の設立や Alchemist Accelerator の Mentor も歴任。一橋大学法学部卒業、Stanford University の知的財産や Machine Learning Program 修了、MIT の複数の AI のプログラム等を修了、東京大学大学院薬 学研究科“医薬品評価科学講座や東京科学大学医療イノベーション人材養成講 座ではプログラム委員を務める。デジタルヘルスをめぐる国際的な知見を深めた上で start up の支援や製薬メーカーの DX プログラムの支援についてアドバイザリーを務め る。Life Science Incubation Council を設立し、国内からプロジェクトを立ち上げ国内外のエコシステムの連結に注力している。
bottom of page