【慶應義塾大学医学部主催 第10回健康医療ベンチャー大賞】 最終審査会観覧のご案内 【12/21(日)】
- keio-antre
- 11月7日
- 読了時間: 4分
更新日:2 日前
来たる2025年12月21日(日)に、日本初の医学部主催ビジネスコンテスト『健康医療ベンチャー大賞』の最終審査会が開催されます!
記念すべき10周年を迎える今大会の集大成です。157もの応募プランの中から、選びぬかれた7チームによるハイレベルな健康医療ビジネスアイデアの審査が行われます。
ぜひご観覧いただき、健康医療ベンチャーの現在地をその目でご確認ください!
観覧申し込みはこちら
【開催概要】
第10回 健康医療ベンチャー大賞 最終審査会
日時:2025年12月21日 (日) 13:00-18:30
参加費用:無料
【出場チーム】
■社会人部門
創薬・SaMDリーグ優勝チーム
荒川 信行氏(セレイドセラピューティクス株式会社)
「ヒト造血幹細胞を用いた細胞・遺伝子治療技術の開発」
ウェルネスリーグ優勝チーム
重田 美彩子氏
「貼るアロマテラピーのパーソナライズプラットフォーム」
ヘルスケアシステムリーグ優勝チーム
園田 正樹氏(株式会社グッドバトン)
「切れ目のない子育て支援のための包括的ソリューション」
■学生部門
ビジネスチャレンジ部門
鷲見 直氏(東京大学)
「いつでもどこでもモバイル内視鏡トレーニングシステム」
多和 実月氏(京都大学大学院)
「O2O歯科マーケットプレイスお口のテーマパーク」
アイディア部門
石井 凜氏(慶應義塾大学)
「考える未来 残す想い あなたと家族とともに もしも」
伊藤 真由氏(慶應義塾大学)
「農と食を通じたメンタルヘルスケア」
【審査員(※五十音順)】
阿部 博氏
有限責任あずさ監査法人(常務執行理事 企業成長支援本部 インキュベーション部長 パートナー)/KPMGジャパン(プライベートエンタープライズセクター スタートアップ統轄パートナー)

金子 祐子氏
慶應義塾大学病院臨床研究推進センター センター長/リウマチ・膠原病内科 教授

加茂 具樹氏
慶應義塾大学SFC 総合政策学部長

岸本 泰士郎氏
慶應義塾大学医学部 医科学研究連携推進センター 教授

斎木 敏治氏
慶應義塾 常任理事、理工学部 教授

新堂 信昭氏
慶應義塾大学 イノベーション推進本部 本部長 兼 スタートアップ部門長

中村 洋氏
慶應義塾大学大学院 経営管理研究科教授/委員長/ビジネス・スクール校長

福田 光紀氏
経済産業省 ヘルスケア産業課 課長
山岸 広太郎氏
株式会社慶應イノベーション・イニシアティブ 代表取締役社長、慶應義塾 副理事

【シンポジウム】
①「テーマ:調整中」
(シンポジスト)岡野 栄之氏:慶應義塾大学 再生医療リサーチセンター 教授 / センター長
(シンポジスト)福田 恵一氏:Heartseed株式会社 代表取締役社長 慶應義塾大学名誉教授
(モデレーター)坪田 一男氏:株式会社坪田ラボ 代表取締役社長 慶應義塾大学名誉教授
②「テーマ:ベンチャーというキャリア 10年の時を経て」
(シンポジスト)清水 映輔氏:OUI inc. CEO
(シンポジスト)調整中
(シンポジスト)調整中
(モデレーター)調整中
当コンテストは今年で創設10周年を迎えます。過去10年の間にヘルスケア領域で起業された起業家の方々をお呼びし、これまでの道程や、今後重要視されている視点、今後の事業展開の展望などについてお話を伺います。
【観覧申し込み】
事前申込制となります。【観覧申込フォーム】よりお申し込みください。
【慶應義塾大学医学部主催「健康医療ベンチャー大賞」とは】
慶應義塾大学医学部では日本初の医学部主催のビジネスコンテスト、『健康医療ベンチャー大賞』を毎年開催しております。
慶應学内外から医療やビジネスの専門家をお呼びしたセミナーやメンタリング、審査を通じて、「育てる」ビジネスコンテストを目指しております。
過去の参加者はその後、資金調達や慶應病院との共同研究の開始、医療機器承認の取得など、様々なトラックレコードを達成しています。
リーグ横断優勝チームには賞金100万円、学生チャレンジ部門の優勝チームには賞金30万円、さらには豪華な企業賞を複数ご用意しております。
毎年様々なバックグラウンドを持つ方々に参加していただいております。
詳細はHPに記載されていきますので、ご参照ください!
健康医療ベンチャー大賞 創立10周年の集大成です。皆様のご来場を心よりお待ちしております!


